Introduction
Ver. 2007 2010
Excel(エクセル)のグラフで、タイトルを表示する方法や書式設定の方法を説明します。
エクセル2007や2010では、グラフを作成すると同時にタイトルは表示されません。
自分で設定する必要があります。

タイトル追加は簡単にゃ
タイトルを追加する方法
下の表の赤枠で囲んだ部分で、集合縦棒グラフを作成します。
[挿入]タブ → [縦棒]から[集合縦棒]を選びました。
下のグラフが出来上がります。
出来上がったばかりの状態だと何だか寂しい感じですね。
では、タイトルを追加しましょう。
グラフの設定でよく使用する大切な場所は、[レイアウト]タブの4か所。
その1番左がタイトルを追加する場所です。
[レイアウト]タブ → [グラフタイトル]をクリック。
今回は[グラフの上]を選びます。
グラフ上部に「グラフタイトル」という文字が入ったタイトルが入ります。
※[グラフ タイトルを中央揃えで重ねて配置]は、グラフの上にタイトルが乗っかってしまうのでお勧めできません。
「グラフタイトル」の場所をクリックして文字を消し、好きなタイトルを入力します。
今回は「売上個数 比較グラフ」と入力しました。
タイトルの書式設定
そのままでは味気ないので色などを付ける場合は、タイトルをクリックして、
[グラフツール]の[書式]タブの赤枠で囲んだ部分で設定します。
左側が塗りつぶし。右側が文字に対しての設定です。
時間がない場合におすすめなのが、図形のスタイルの下の赤枠部分を押して、
出てくる一覧から選ぶ方法。
紫色で設定してみました。
文字の大きさを変更する場合は、[ホーム]タブから文字サイズを変更します。
少し小さくしてみました。
タイトルのサイズを変更すると同時にグラフの各部分のサイズが自動調整されます。
これはどうしようもありません・・・。
ではポイントです。
グラフタイトルの文字と枠との余白調整などはできない
これはちょっと残念ですね。グラフタイトルの書式設定画面を出すと、下の図のようにグレーになっており設定できない部分が存在します。
さらに細かく調整したい場合は、後で説明するテキストボックスを使用した方がよいでしょう。
また、タイトルを移動するには、枠線を移動したい方向に引っ張ります。
マウスカーソルが矢印十字になってから移動しましょう。
左に寄せてみました。
タイトルがグラフに重なってしまった場合の修正方法
グラフタイトルを入れる前に、他の設定をしていた場合(プロットエリアの移動など)、[グラフの上]とタイトルを設定しても、グラフに重なった状態で表示される場合があります。
その場合は、グラフ上にマウスを持っていき、[プロットエリア]と表示された場所でクリックします。
※プロットエリア・・・グラフ本体が表示されている場所
[プロットエリア]が分かり難いグラフの場合は、[レイアウト]タブ → [グラフの要素]の「▼」をクリックし → 一覧から[プロットエリア]を選びます。
プロットエリアが選択されたら、
周りの白いハンドルの上にマウスを持っていき、サイズを変更しましょう。
この場合は下に引っ張ります。
グラフ本体が小さくなり、タイトルと重ならなくなりました。
あとは、「グラフタイトル」という文字を消して、入力し直せばOKですね。
テキストボックスを利用する方法
タイトルに細かくこだわりたい場合は、テキストボックスをお勧めします。
テキストボックスはワードにもパワーポイントにも同じ機能が存在するので覚えておくと、いろいろな場所で活躍します。
テキストボックスを作成する前に、プロットエリアを下に移動して、上に余白を作っておいた方がよさそうですね。
やり方は、少し前で説明しています。
[挿入]タブ → [テキストボックス]をクリックします。
タイトルが欲しい場所に斜めに引っ張ります。
テキストボックスができました。
タイトルを入力して、
細かい設定は、テキストボックスを右クリックして出てくるショートカットメニューの1番下[オブジェクトの書式設定]をクリックします。
出てくるのが下の画面。塗りつぶしや線の色など様々な設定ができますが、テキストボックスならではの細かい設定は、画面左の[テキスト ボックス]をクリックするとあらわれます。
垂直方向の配置や、余白まで設定できます。
まとめ
グラフタイトルは、相手に何のグラフか伝えるための大切な要素ですね。その内容を読んで、すぐにグラフ内容が理解できるような名前を付けたいところ。
前 → グラフの作り方④|グラフの種類の変更と、表示する系列の行列(縦軸や横軸)を入れ替える方法

ワードやパワーポイントにグラフを張り付ける場合は、そのソフト上でタイトル作成するのもいいかもにゃ