Introduction
Ver. 2007 2010
Excel(エクセル)での補助円グラフ付き円グラフの作り方です。
円グラフの一部を別で表示して内訳を分かり易くします。
下のような円グラフの場合、割合が小さい場所が見難くなりますね。
その部分だけを別の円グラフ(補助円グラフ)で表示しましょう。
補助縦棒付き円グラフも、補助円が補助縦棒に変わっただけなので、ここでの説明と同じ設定が使えますよ。

ちょっとお洒落な円グラフにゃー
補助円グラフ付き円グラフの作成方法
今回は、下の表の赤枠部分でグラフを作成してみます。
まず、通常の円グラフを作成する要領で補助円グラフ付き円グラフを作成します。
離れた場所は「Ctrl」キーを押しながら選択ですね。
※円グラフの作成方法に関して不安な方は、Excel(エクセル)での円グラフの作り方|割合(パーセント)の表示や分割(切り離し)の方法をご覧ください。
[挿入]タブ → [円]
[補助円付き円グラフ]を選びます。
完成です。2つの系列が補助円になりました。
「猫缶セット」と「かりかりB」が補助円グラフとして、内訳が別で表示されましたね。
ここでポイントです。
表とグラフを見比べてみましょう。
右の円に表示された「猫缶セット」と「かりかりB」は選択したデータの下側です。
最初に補助円に選ばれるのは、表の下の部分から
ということが分かります。
また、選ばれる数は、データの総数によって変わります。
思った通りの場所が右側の補助円グラフになってくれるとは限りません。
これでは、困りますね。自分の好きな場所(系列)を補助円にしたいものです。
ということで、そのやり方は次の項目で説明します。
補助円の内容や位置を変更する(位置・値・パーセントで指定)
補助円付き円グラフの内容や位置を好きなように変更する方法です。
まず、どちらかの円の上で右クリックします。
すると、ショートカットメニューが表示されるので、[データ系列の書式設定]をクリックします。
出てくるのが下の画面。大切なのは赤枠で囲んだ場所です。
この場所で補助円にどの系列を表示するか選ぶことができます。
[系列の分割]の場所をクリックすると、4種類から選ぶことができます。
最初は[位置]になっており、この数字を変更すると、表のデータの下から幾つ表示するかを選ぶことができます。
例えば「2」だったのを「4」に変更すると、
下のように補助円に4つ表示されます。
補助円で表示したいデータが表の下に集まっている場合はこの設定だけでOKですね。
選びたい系列が、表の下に無い場合は、[値]か[パーセント値]を選びましょう。
大抵の場合は、数値が小さいものを補助円にすると思うので、こちらの設定が便利です。
例えば、[値]にして、[補助プロットに次の値未満をすべて含む]の場所に「20000」と入力すると、
元のデータの「20000」未満のデータが補助円に移動します。
[パーセント値]にした場合も、考え方は[値]と同じです。
補助円の内容や位置を自由に変更する(ユーザー設定で指定)
先ほどの方法でも、好きな場所だけをバラバラに移動はできませんでした。
ここでは、個別に補助円に設定(移動)したい場合の方法を説明します。
今回の場合はグラフと設定画面の両方を見ながら設定します。
まず、[系列の分割]の場所で[ユーザー設定]を選びます。
次に、グラフの移動したい系列(場所)をクリックして選択しましょう。
メインの円グラフ、補助円グラフ、どちらでも構いません。
※系列全体が選択された場合は、もう1度クリックして、移動したい1箇所だけが選択されるようにしましょう。
すると、設定画面に[要素のプロット先]という場所があらわれます。
この場所を移動したいプロット(主要プロットか補助プロット)に変更すればOKです。
今回は、主要プロット(メインの円グラフ)のオレンジの場所を選択して、補助プロット(補助円グラフ)に変更しました。
ちゃんとオレンジの系列が補助円に移動しましたね。
この方法を使えば好きな場所を自在に移動することができます。
お勧めの設定
補助円付きグラフを作成する場合のおすすめ設定です。
データラベルを表示する
系列が多くなる場合は、データラベルを表示した方が分かり易くなります。
[レイアウト]タブ → [データラベル]をクリックして、
[その他のデータラベルオプション]をクリック。
[値]のチェックをはずして、[分類名]にチェックを入れます。
データラベルが表示されました。
凡例を消す
こうなると、右側の凡例は必要無さそうですね。
[レイアウト]タブ → [凡例]をクリックして、
1番上の[なし]をクリック。
右側の凡例が消えてすっきりしました。
ラベルを移動する
また、ラベルの位置は移動できます。
移動したいラベルだけを選択して、
引っ張るだけ。
ラベルの名称を変更する
さらに、メインのグラフの補助円部分は「その他」というラベル名になっていますが、必要に応じて変更した方が良いかもしれません。
変更したいラベルを2回クリックすると中にカーソルが表示され、文字入力ができるようになります。
まとめ
補助付き円グラフは、よく使用するグラフではありませんが細かく系列が分かれる場合にはお勧めのグラフです。
補助円にする場所は自分で設定する必要があるのに注意が必要ですね。
また、通常の円グラフで可能だった回転ができませんが、下のように切り離しは可能です。
さらに、[データ系列の書式設定]の画面下では、
メインの円グラフと補助円グラフの距離を広げたり、
それぞれの円の大きさを変更したりもできます。

うまく活用すると分かり易いグラフが作れそうだにゃ