Introduction
Ver. 2007 2010
エクセルでの列幅や行の高さの変更方法です。
複数列を同じ幅に調整したり、印刷で表示されるぎりぎりの幅に調整することもできますよ。

列幅の変更は頻繁に行うので大切にゃ
行列幅の変更
今回は下の表で説明します。
列幅を変更する場合は、アルファベットで表示されている上の列番号の場所までマウスを移動して、幅を変更したい後ろの列の間で左右にドラッグします。
この場合は、「B8」の名前が表示しきれていないので、列番号のB列とC列の間にマウスを持っていき、
右に引っ張ると、
表示されます。
行の高さを変更するには、左の行番号にマウスを持っていき、
上下に引っ張ると、その方向に高さを変更できます。
それぞれ、列番号、行番号の場所までマウスを移動するのがポイントですね。
セルに「###」が表示される場合
エクセルで作業をしていると「#」記号が表示される場合があります。
これは、計算結果や日付がその列幅では表示しきれない場合に出てきます。
列幅を広げてあげればその中の数値や日付が表示されます。
「#」記号が出るのは、よくあることですので動揺しないようにしましょう。
選択した列を同じ幅に揃える方法
印刷が必要な場合は、列幅を同じ間隔にして見栄えを良くしたい場合があります。
「B列」から「K列」を同じ幅にしてみます。
まず調整したい列を全て選択します。
選択できたら、選択した列の好きな場所で列幅を変更します。
すると、選択しておいた列が、全て変更した列と同じ幅になります。
同じことが行の高さ変更でも可能です。
選択した列を印刷で表示されるぎりぎりの幅に調整する方法
印刷が必要な場合、用紙の都合上、列幅を表示ぎりぎりの幅にしたい場合があります。
その時は、先ほどと同じように変更したい列を選択して、
選択した列と列の間、どこでもよいのでダブルクリックします。
すると、選択していた場所が印刷でぎりぎり表示できる幅に調整されます。
同じことが行の高さ変更でも可能です。
まとめ
列幅の変更は表を作成していると必ず必要になる作業です。
早めにマスターしたいですね。
同じ幅に揃える方法や、印刷できる幅に揃える方法も是非知っておきたい機能です。

印刷ピッタリの幅に揃えたいことは結構あるにゃー
前 → セル、行列の移動とコピー
次 → オートフィルコピーの使い方