Introduction
Ver. 2007 2010
ワードで好きな場所に文字を入力する方法を紹介します。
普段文書を作成しているときは問題ないと思うのですが、ポスターを作成したり簡易地図を作成したりしていると、微妙な位置に文字を打ちたい場合があります。
- 行と行の間に文字を打ちたい
- 図形の上に文字を打ちたい
- 余白に文字を打ちたい
そんな時に役立つのが、テキストボックスの透明化です。自由にレイアウトができるようになります。
矢印の部分をご覧ください。このように好きな位置に文字を打つことが可能になります。
では、やってみましょう。
テキストボックスの作成方法
まず、テキストボックスの作成方法です。
テキストボックスとは「文字を入れる箱」。四角い図形の中に文字を入力して、自由に動かすことができる機能です。
[挿入]タブ → [テキストボックス]をクリック
下の画面が出てきます。今回は透明にするのでデザインは気にしません。四角で囲まれているどれかをクリックしましょう。おすすめは、すぐに使用できる下部にある方の「縦書き横書き」です。
※ちなみに、この[テキストボックスボタン]、他の図形をクリックした状態で押すと出てくるメニューが下の画面のように簡略化されます。できあがるものは一緒。
さて、今回はおすすめの下部は使用せず、左上の[シンプルテキストボックス]を選びました。
このような説明文が打ち込まれた状態で出てきます。
「Backspace」キーで全て文字を消しましょう。
そして、必要な文字を打ち込んで配置します。
下の画像をごらん下さい。
一見最初から透明に見えるテキストボックスですが、実は白く塗り潰され、黒い枠線も存在します。この状態が便利なときもあるのですが、自由に文字だけを配置するには困ります。
テキストボックスを透明にする方法
では、テキストボックスを透明にする方法です。
まず対象の図形を選択してください。周りの枠をクリックします。
次に、[書式]タブ → [図形の塗りつぶし] → [塗りつぶしなし]
[図形の枠線] → [線なし]を選びます。
それぞれ出てきた画面の中央部にありますね。
両方を「なし」に設定すると透明化完了!
好きな位置に移動しましょう。
移動のコツは、マウスではなくカーソルキー(矢印キー)を使用すること。
細かい移動が可能になります。
さらに細かく動かしたい場合は、「Ctrlキー」を押しっぱなしでカーソルキーを使用します。
これで微調整もOK。ショートカットキーの使い方は、Word(ワード)やパワーポイントの図形描画で早く、きれいに作るコツをみていただくと、細かい説明があります。

これで好きな位置に文字を置けるにゃ
まとめ
今回紹介した「テキストボックス」の透明化は、ワードの必須テクニックのトップ5には入るのではと思っています。
レイアウトがうまくいかない場合、その他のテクニックを組み合わせるより早く美しくできる場合が多いはずです。
「困ったときのテキストボックス」こんな感じで頭の隅に入れておきましょう。

これで解決にゃ!
前 → テキストボックス機能の使い方
次 → ワードアート機能の使い方