Introduction
Ver. 2010
ワードアートの作成方法です。
ワードの機能としては昔から有名です。
このようなデザインの文字を見たことがある人もいるのではないでしょうか。
このワードアート、似たようなデザインになるため使い難いこともあったのですが、Word2010から大幅にパワーアップしました。
ということで、ここではバージョン2010以降での使用方法を説明します。

昔から人気の機能だにゃ
ワードアートの特徴
まず、ワードアートの特徴を簡単にまとめておきます。
文字を図形として挿入できる
文章とは独立して、1つの図形として挿入されるので、文字変更やデザイン変更をしても周りに影響がありません。
「図形」と同じ機能が使用できるので、周りの枠の部分に色を付けたり回転も可能です。
好きな位置に移動できる
図形として入るということは、好きな位置に移動できるということ。余白の部分にさえ移動可能です。
ワードアートの作成方法
作成方法は、
[挿入]タブ → [ワードアート]
下の画面が出てきたら、好きなデザインを選びましょう。後で変更もできます。
すると、「ここに文字を入力」と出てきます。
この文字はいらないので「Backspace」キーで消してしまいましょう。
そして必要な文字を入力します。今回は「定期健診のお知らせ」と入力してみました。
ワードアートでタイトルを作成したときなどに、すぐ下から文字を入力したい時はクリックアンドタイプ機能を使用しましょう。
クリックアンドタイプについて詳しく知りたい方はWord(ワード)で、好きな位置から文字を打つ方法|クリックアンドタイプをご覧ください。
ワードアートの操作
では、作成したものを操作してみましょう。
枠のサイズ変更、回転、移動
こちらが操作できる場所の一覧です。
- 赤丸・・・枠のサイズ変更
- 青丸・・・回転
- 緑四角・・・移動
それぞれの場所にマウスを持っていくとマウスの形が変わります。
マウスの形に注目して、それぞれの操作を試してみてください。
ワードアートのサイズ変更
枠のサイズ変更の話をしましたが、皆さんは「枠のサイズを変更しても文字サイズが変わらない」と思ったのではないでしょうか。
昔のバージョンのワードアートは、サイズ変更をすると文字が小さくなったのですが、Word2010からは枠のサイズだけが変わるようになりました。
文字サイズを変更するときは、
文字全体を引っ張って選択するか、ワードアートを移動する枠をクリックします。
[ホーム]タブに戻り、普通に文字サイズを変更しましょう。
ワードアートのデザイン変更
最後にデザインの変更です。
試してみたいのは、[書式]タブの①と②の場所です。
まずは、枠を好きな色で塗り潰してみましょう。
[書式]タブに移動したら、[図形のスタイル]①の場所をクリックしてください。
塗り潰す一覧がでるので好きなデザインを選びます。
水色を選んでみました。文字だけでよい場合は、もちろんこの設定は必要ありません。
次に、文字デザインの変更です。
[ワードアートのスタイル]②の場所をクリックすると、
作成時と同じ画面が出てきます。
どれか選べば簡単にデザインを変更できます。
そして、いよいよ文字そのもののデザインです。
先ほどと同じ[書式]タブで設定していくことになります。
[ワードアートのスタイル]の中の赤い四角で囲んだ3か所で細かい設定をします。
[文字の塗りつぶし]
「▼」をクリックすると出てくるのが下の画面。
文字の色を決めることができます。
[文字の輪郭]
「▼」をクリックすると出てくるのが下の画面。
文字の周りの線の色や太さを設定できます。
文字の効果
「▼」をクリックすると出てくるのが下の画面。
いろんな効果が設定できます。
やりすぎると見難くなるので、1つか2つにしておいた方がよいでしょう。
おすすめは、「影」と「光彩」です。ちょっとお洒落になりますよ。
これらの機能は、自分で触ってみるのが1番でしょう。ただ、かなり細かく設定できるので、こだわりすぎると時間をとられてしまいますよ。
まとめ
以上がワードアートの説明です。
以前より細かく多彩な効果が設定できるようになりました。
しかし、その分良いデザインをしようと頑張ると時間がどんどん経っていき・・・。
ポスター作製などは時間をかけるべきかもしれませんが、それ以外のときはちょっと色を変更するぐらいでいいのかもしれませんね。
最初のデザインでも、十分効果的だと思います。

ワードアートはどこにでも移動できるから使い易いにゃ