ワード

ワード

Word(ワード)で3文字・4文字も囲える!囲い文字・丸付き文字の使い方|複数文字に対応

ワードでの囲い文字の説明です。囲い文字機能で囲めるのは2文字までなので、3文字以上を丸や四角で囲む方法を紹介します。
ワード

Word(ワード)の均等割り付けで文字数指定ができない、伸びたり広がるときの対処法

ワードで均等割り付け機能を使用したら、文字数指定の画面が表示されずに全体が横に伸びてしまった!そんな時の対処法です。
ワード

Word(ワード)で、後から表に変換する方法

ワードで作成した文書の一部を後から表に変換する方法を紹介します。列の間に何か決まった一定の文字が存在すれば簡単に変換できますよ。
ワード

Word(ワード)で、英字(アルファベット)を後から大文字や小文字に変換する方法

ワードで文書を作成している時に英字を入力した直後に「やっぱり小文字が良かった・・・」そんな時の対処法です。
ワード

Word(ワード)で、行番号を右側に付ける方法|右側に付いた行番号を左に戻す方法

ワードで行番号を右側に付ける方法です。行番号機能は通常は左側にしか付けられません。そのためどうしても右側に欲しいときは工夫が必要になります。
ワード

Word(ワード)で、「あ」や「う」に点々を付ける方法|濁点の付け方

ワードに限りませんが「う」に点々をつけて「ゔ」や、「あ」を「あ゛」と入力する方法です。普段使用しない平仮名で濁点が存在するのは「ゔ」だけです。他の「あ」や「い」などに濁点を付けたい時は、その文字の後ろに「゛」を追加して2文字で表示することになります。
ワード

Word(ワード)で、文字の上に線を引く3つの方法

ワードで文字の上に線を引く方法を3つ紹介します。ルビを使う方法と図形を使う方法と数式機能を使う方法。それぞれ特徴があるのでその時に合ったものを選びましょう。
ワード

Word(ワード)で分数や累乗やルートやシグマやパイなどの複雑な数式を入力する方法

ワードで様々な数式を入力する方法です。1番おすすめなのはバージョン2016から使えるようになった「インク数式」機能です。手書きで複雑な数式が作成できます。
ワード

Word(ワード)の表で列幅を最小の幅まで狭くする方法

ワードの表で列幅を最小まで狭くする方法です。通常の設定だと4mm程度までしか狭くならないので設定を変更する必要があります。
ワード

Word(ワード)で角の余白の記号を消す方法|トンボ、トリムマークを非表示にする

ワードで余白との間を示すために表示される「裁ちトンボ」「トリムマーク」とよばれる記号を非表示にする方法です。