目次
基本操作を覚えよう

最初が肝心にゃ!
- Word(ワード)の使い方|初心者は基本操作をどこまで覚えれば良いの?
- Word(ワード)の画面構成|画面の名称一覧と、よく使用するリボンの説明
- 画面表示の種類と切り替え方法
- 文章を入力する画面の説明│行と段落の違い│行区切り
- 用紙設定│余白設定
- 選択方法いろいろ|文字選択、行選択、段落選択、全体選択
- 編集記号の一覧|表示、非表示のやり方
最初に覚えて欲しい必須機能

これだけ覚えておけば「Wordの基本は使えます」と言えるにゃー
- 基本的な書式設定の説明|最初に覚えて欲しいおすすめ書式設定
- 好きな位置から文字を打つ方法|クリックアンドタイプ
- 文字の移動、コピー、貼り付けの説明
- 書式のコピー貼り付け|見た目をコピーしてスピードアップ
- 均等割り付け機能の使い方|文字数が指定できない時の対処法
- 箇条書き、段落番号の使い方
図形に関する機能
- 図形機能の説明 ①|図形の作成と図形の操作
- 図形機能の説明 ②|文字列の折り返し
- 図形機能の説明 ③|図形のグループ化、描画キャンパスの活用、アンカーについて
- テキストボックス機能の使い方
- ワードアート機能の使い方
- 画像編集での便利な機能|トリミング(画像の切り抜き)、一部を透明にする方法
表作成機能
次に覚えておきたい必須機能

ここまで覚えれば「Wordは得意です」と言えるにゃー
- ルーラの表示/非表示
- インデント機能の使い方
- タブ機能の使い方
- リーダー機能の使い方
- 改ページ機能の使い方|ページ区切り
- 段組みの使い方
- 置換機能の使い方
- ヘッダーフッターの使い方
- セクション区切りについて
- 差し込み印刷の使い方
知っておくと便利な機能

覚えておくと、ちょっと便利な機能にゃ
- ページ番号を設定する方法
- 日付や時刻を挿入する方法
- 透かし(ウォーターマーク)の入れ方
- 文書の途中から用紙の向きやサイズ、余白を変更する方法
- 行間を狭くしたり詰める2つの方法
- 「形式を選択して貼り付け」について
- 「貼り付けのオプション」について|いろいろな貼り付け方
- 原稿用紙の設定にする方法
- グリッド線に関して|消し方や図形への影響など
- 文書の背景に色を付ける
- ファイルを開けないようにパスワードを設定、解除する方法
- 目次を作成する方法|見出し、アウトラインの活用
- 脚注機能の使い方
- 引用文献や参考文献を挿入、管理する方法
- 図表番号を挿入する方法
- アウトライン機能の使い方|見出しスタイルの活用
- 行や表の順番を、マウス操作で簡単に入れ替える方法
Wordの小ネタ

ちょっとした時に使えるネタにゃ
- 最近使用したドキュメントや最近使用した場所を削除する方法
- 方眼紙の作り方|1cm、1mm、5mmなど好きなサイズを指定する
- 縦方向に文字列を選択する方法
- 行間とは│行送りとは
- 箇条書き、段落番号の自動設定を解除する方法
- 名刺やラベルの作成方法│印刷するときの用紙サイズの設定など
- 描いた図形を保存する方法|オートシェイプを保存しよう
- 写真や画像を圧縮すると、どれぐらいファイルサイズが小さくなるか検証
- 他からコピーした文章の行間などを修正する方法
- Wordで計算
- Wordで印刷
- 左側の余白に連続番号(行番号)を表示する方法
- 好きな機能をショートカットキーに登録する方法
- チェックボックスを作成する方法|アンケートで使用するレ点の作り方
- 改行や行区切りを一括で削除する方法|置換を使用して改行を削除
- 全角数字を半角数字に一括変換(選択)する方法|文字種を変換する方法
- 文字の一部を横向きにする2つの方法
- 2行の間(真ん中)に1行入力する3つの方法
- 縦書き文書で文字の向きを回転する方法|数字や「!!」「!?」を横に並べる
- 2行の間(真ん中)に1行入力する3つの方法
- 少しおしゃれな見出しや枠線を作成する方法
- 以前のバージョンとの互換性を確認する方法と[互換モード]を解除するやり方
- 個人情報を削除する2つの方法|作成者、コメント、変更履歴などの削除
- 水平線を引く4つの方法|横線の引き方
- 灰色のフィールドコードを常に表示、非表示にする方法
- 1行に2行(2段)の文字を表示する方法|割注機能の使い方
- 斜線の引き方と消す方法
- 文章や表内で小数点の位置を揃える方法
- 句読点を改行させないで同じ行に収める方法|禁則処理のオンオフ
- 禁則処理の設定と解除|禁則処理をする文字の追加と削除
- 表記ゆれチェックのやり方と設定方法
- 英文で、単語の途中で改行しないでハイフンでつなげる方法|ハイフネーションの設定と解除の方法
- 文字数をカウントする(数える)簡単な方法|行数の表示や段落数の表示
- 二つ折りや三つ折りの線を引く方法|折り目のしるしを付ける簡単なやり方
- 二つ折りや三つ折りのパンフレット・リーフレットの作り方|設定方法やテンプレートの使い方
- 初期設定のフォント(文字)を変更する方法
- 自動保存の設定と、自動保存ファイルの場所について
- 保存場所の変更方法
- 文書を無料でPDFに変換、保存する方法|変換時の設定について
Wordでのトラブル対策

困った時に参考にして欲しいにゃ
- 表のトラブル
- 上の余白が消えたときの対処法
- 文字が消える時の対処法
- コピー後、右下に出てくる「貼り付けのオプション」を消す方法
- 左側の余白に表示された黒い四角(点)を消す方法
- アウトライン機能で本文が最初の1部分しか表示されない場合
- ふりがな機能使用中に行間を詰める方法|ルビが切れたり欠ける場合の対処法
- ハイパーリンクの自動設定を解除する方法|リンクを一度に削除、解除する方法
- 図形や画像の折り返しの設定ができない時の対処法
- 文字列と一緒に図形や画像が動かない(ずれない)ようにする方法
- 水平線を消す方法|横線が消えない場合の対処法
- 1文字目のスペース(空白)が入らない場合の対処法
- 囲み線がスペースや文字の余白部分に設定できない場合の4つの対処法
- 囲み線を設定すると行間が広がる時の3つの回避方法
- 英語・数字と日本語の間隔(隙間)が空くのを防ぐ方法
- 囲み線が自動で繋がるのを避ける方法
- 英語・英単語で1文字目が大文字になる設定を解除する方法
- 均等割り付けが解除できない時の3つの対処法
- ファイルの保存場所がわからない(忘れてしまった)場合の対処法5つ