Word(ワード)の均等割り付けを複数行まとめて設定する方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

スポンサーリンク

Introduction

Ver. all 2016 2019 2021 2024 365

ワードの均等割り付けを、複数行まとめて設定する方法です。

均等割り付けは段落記号を含むと、

下画像のように行全体への均等割り付けになります。

そのため、1部分を同時に均等割り付けしたいときは、その範囲を正確に選択する必要があります。

 

「均等割り付け」そのものの細かい説明は下のリンク先をご覧ください。

Word(ワード)の均等割り付け機能の使い方|文字数が指定できない時の対処法
ワードの均等割り付け機能の説明です。文字列の幅を調整することで、数行の文字幅を揃えて文章の見栄えや可読性をアップさせます。うまく設定できない場合の原因も最後に説明しています。

 

【Alt】キーを活用するにゃ

スポンサーリンク

均等割り付けを複数同時に設定する方法

では、下の4行の先頭部分を「4文字」に均等割り付けしてみます。

複数部分に設定するときは、その場所を正確に選択しなければなりません。

ん?ワードでこんな選択できるのかなという思う方が多いのではないでしょうか。

【Alt】キーを使用することで縦方向への選択ができます。

選択したい箇所の左上にマウスを移動して、

【Alt】キーを押しっぱなし

すると段落関係なく縦方向に選択できるようになるので、正確に必要な範囲を選びます。

選択できました。

まだ、終わりません。

つい、普段使用する[均等割り付け]ボタンを押したくなるのですが、使用してはいけません。

こちらを使うと結局行全体への均等割り付けになってしまいます。

[拡張書式]ボタンをクリックして、

一覧から[文字の均等割り付け]を選びます。

これで文字数で設定する画面が表示されます。

設定したい文字数を入力して[OK]をクリック。

4文字に均等割り付けできました。

スポンサーリンク

まとめ

【Alt】キーを使用する選択は、均等割り付け以外にも縦方向に選択したい場合に使用できます。

例えば、同時に「Tab」設定を削除したり同じフォントの種類を変更したり・・・。

覚えておきたい技の一つですよ。

 

選択を上手くやるのがコツにゃ