Excel(エクセル)で割り算の余りを求める|MOD関数の使い方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Introduction

Ver. all 2010 2013 2016 2019 2021 365

Excelで剰余(割り算の余り)を求める「MOD関数」を紹介します。

「割り算の余りなんて使うのかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、有名で使用される機会の多い関数ですよ。

最初に割り算の余りを具体的に見ておきます。

例として 10÷3 の計算を考えてみましょう。

10÷3=3 ・・・余り1

になりますね。

割り算の答え「3」を「商」と呼び、余りの「1」を「剰余」と呼びます。

その剰余を求めるのが、これから説明するMOD関数です。

 

余りを使うんだ・・・

スポンサーリンク

MOD関数の使いかた

MOD関数の使い方は簡単です。

例えば下の数値「10」を「3」で割り算した余りを求めたければ、

結果を表示したいセルを選択して[関数の挿入]ボタンをクリック。

[関数の分類]を[数学/三角]か[すべて表示]に変更してから「MOD」を選択して[OK]をクリック。


MOD関数・・・数値を除数で割った余りを返す

MOD(数値,除数)

  • 数値・・・割り算の分子となる数値を指定
  • 除数・・・割り算の分母となる数値を指定

引数(括弧の中)の指定は、

  • [数値]の場所に割る対象のセル
  • [除数]には割り算する値

を指定します。

今回のように[数値]にセルを指定して[除数]には直接数字を入力することが多いですが、逆に[数値]に直接数字を入力して、[除数]にセル参照を使用しても構いません。

結果は下のように「1」が表示されました。

10÷3=3・・・余り1

余りの「1」が表示されます。

 

このように、使い方は難しくありません。

では、どんな時に使うんだろう?

こちらの方が大切かもしれませんね。

スポンサーリンク

MOD関数の使用例

MOD関数は、偶数か奇数かを判別する際によく使用されます。

「2」で割って余りが「0」になるかどうかで、対象が偶数か奇数かを判定できます。

例えば下の表の偶数行か奇数行を抽出したかったら、

MOD関数を使用して、最初のセルに下の式を作成します。

=MOD(ROW(),2)

行番号を「2」で割った余りを表示します。

結果が「0」か「1」で表示されるので、数式を下にコピー。

後は、オートフィルター機能を使用して「0」か「1」で抽出すれば偶数行か奇数行だけに絞ることができます。

このように、「2」で割った結果を利用することで役立つことがあります。

他にも決められた数字で割って、割り切れるかどうか(結果が0になるかどうか)を利用したりしますよ。

まとめ

それだけで使用することは少ないMOD関数ですが、突然必要になる事があります。

他の関数や機能と組み合わせた例を紹介しておきます。

 

1つ飛ばしの行の数値を合計する例です。関数を複数組み合わせるのですが、その中でMOD関数を使用しています。

Excel(エクセル)で1つ飛ばしや2行飛ばしなど、飛び飛びのセルを関数で合計する方法
エクセルで、1行おきや2行おきなど、飛び飛びのセルで関数を使用して合計する方法です。式を理解すると、2行飛ばしも3行飛ばしもできますよ。

条件付き書式で偶数行や奇数行だけに色を塗りたいとき「条件付き書式」の「数式」の場所でMOD関数を使用する例です。

Excel(エクセル)で偶数行や奇数行を条件付き書式で色分けする方法
Excelで偶数行と奇数行を条件書式を使用して色分けする方法です。それぞれ違う色で設定することで、縞々模様にすることができますよ。

 

「mod」は「modulo」や「modulus」の略みたいだけど、通常余りは英語で「remainder」と呼ぶにゃ