Introduction
Ver. all 2016 2019 2021 2024 365
数式をコピーする時に便利なオートフィル機能ですが、残念ながらショートカットは存在しません。
しかし、どうしてもキーボードで操作したい!
そんな時は、【Alt】キーを押すと表示される「アクセス キー」を利用しましょう。
「アクセス キー」とは、【Alt】キーを押すと表示される英字を押すと、それぞれの機能を実行できるというもの。
順番に押すことで、多くの機能をキーボードで操作することができます。
操作だけを先に説明すると、数式を含めたコピー範囲を選択して、
【Alt】→【H】→【F】→【I】→【D】
の手順で数式コピーができますよ。
繰り返し使って覚えると、とても便利だにゃ
オートフィルをキーボードで操作する方法
では、下の表の「合計」に入っている数式を、キーボードを使用してコピーしてみます。
ここには、
=SUM(D3:F3)
の式が入っています。
ちなみに、使用する機能の場所は、[ホーム]タブ → [フィル] → [下方向へコピー]です。
では、やってみましょう。
まず、数式や関数が入っているセルを含めて、コピーしたい範囲全体を選択します。
選択したら、【Alt】キーを押しましょう。上のタブの上にアルファベットが表示されます。
目的となる機能が存在するタブを指定する必要があります。
今回使用する[フィル]ボタンは[ホーム]タブにあるので、【H】を押します。
すると、[ホーム]タブのボタンへの「アクセス キー」が表示されます。目的の[フィル]ボタンは右の方にありますね。
拡大したのが下の画像です。[フィル]ボタンの場所に「FI」と表示されていますね。ボタンによっては、今回のようにアルファベットを2つ入力しなければなりません。
※同時押しではなく順番に押します。
では、【F】 → 【I】 と順番に押しましょう。
オートフィル機能を使用するメニューの一覧が表示されます。
今回は下にコピーしたいので、[下方向へコピー]の場所に表示されている【D】を押します。
これで、選択した範囲に式がコピーされます。
まとめると、
となります。
少し短いアクセスキー
同じ「アクセス キー」を使用する方法ですが、昔のバージョンでのキー操作も可能です。
となり、押すキーが一つ少なくて済みます。
では、やってみましょう。
コピーしたい範囲全体を選択して、
【Alt】キーを押したら、すぐに【E】を押しましょう。
すると、下のようにリボン上にメッセージが表示されます。
拡大したのが下の画像。
「続けて以前のバージョンの Office のメニュー キー シーケーンスを入力します。」とありますね。
昔のバージョンでの、オートフィル機能で下にコピーする操作は、
【I】→【D】です。
これで、コピー完了になります。
まとめると、
となります。
まとめ
最初は押すキーを覚えるのが大変ですね。
そのまま英語で覚えてしまうのが良いでしょう。
- 「Alt」
- 「H」(ホームタブ)
- 「F」「I」(フィル)
- 「D」(ダウン)
と置き換えると、
【Alt】を押してから、「ホームからのフィルダウン」と覚えておけば大丈夫。
また、右へコピーする際は、最後が「R」になります。これも「RIGHT」の省略なので覚えやすいですね。
また、最初のコピーするセル範囲の選択ですが、キーボードを使用する場合は、
- 【Shift】+【↓】・・・選択したセルから下を選択
- 【Shift】+【Ctrl】+【↓】・・・選択したセルから表の下まで全て選択
を利用しましょう。
キーボードでオートフィル操作をしていると魔法みたいだにゃ。