Introduction
Excel(エクセル)のグラフでの凡例の作り方です。
それぞれのデータ系列のタイトルのことを凡例(はんれい)とよびます。
凡例を表示するかしないかは状況次第にゃ
凡例の基本的な表示方法
[レイアウト]タブ → [凡例]をクリック。
凡例の位置を一覧から選べます。
それぞれの場所に配置したグラフを順番に並べてみました。
[凡例を右に配置] | [凡例を上に配置] |
![]() |
![]() |
[凡例を左に配置] | [凡例を下に配置] |
![]() |
![]() |
[凡例を右に重ねて配置] | [凡例を左に重ねて配置] |
![]() |
![]() |
重ねて配置は、さすがに見難いですね。上や下は便利そうです。
消した凡例を復活させる方法
凡例を消してしまっても、
また、[凡例]をクリックして、
一覧から凡例を選べばその場所に表示されます。
また、凡例をいじりすぎて最初の状態に戻したい場合も、一覧から[なし]を選びいったん凡例を消してから、もう一度選び直しましょう。
凡例の位置を自由に移動する
凡例は好きな位置に移動することもできます。
凡例の上にマウスを移動します。
その時たいせつなのが、マウスカーソルに[凡例]と表示されていること。
凡例の系列名の上だと、[系列〇〇・・・・・・]などの長い文字列が表示されます。これだと各系列が選択されて、凡例の移動はできません。
数ミリの微妙な位置の違いになります。
ちゃんとマウスカーソルに[凡例]と表示された状態でクリックしたまま、
引っ張ると、
好きな位置へ移動できます。
好きな位置ということは、グラフの上に重ねることもできますよ。
凡例があった右側の場所が少し空いてしまいましたね。そんな時は[プロットエリア](グラフ部分)を選択して、右側へ引っ張りましょう。
グラフが右に広がり、バランスが良くなりました。
凡例を変更、編集する方法
凡例の名前を変更する方法
凡例の名前は好きな名称に変更することができます。
下のグラフの凡例「目標売上」を変更してみます。
グラフをクリックして、[デザイン]タブ → [データの選択]をクリックします。
[データソースの選択]ダイアログボックスが表示されるので、左下の凡例項目を見ましょう。
凡例に表示されている系列が表示されます。今回のグラフは2つしか系列がありませんので、2つだけ表示されています。
変更したい系列を選択して、[編集]をクリックします。
[系列の編集]画面が表示されるので、
上側の[系列名]の場所を消しましょう。
そこに、変更したい名称を直接入力します。
※文字が入力されているセルをクリックして指定することもできます。
今回は「目標にゃ!」と入力しました。
そのまま[OK]を押すと、前の画面に戻るのでまた[OK]をクリック。
変更されました。
凡例の順番を変更する方法
凡例の順番を変更する時も、名前を変更するときと同じ場所を使用します。
グラフをクリックして、[デザイン]タブ → [データの選択]をクリックします。
[データソースの選択]ダイアログボックスが表示されるので、左下の凡例項目を見ましょう。
この場所で、順番を変更したい凡例と同じ名称を選択して、右上の場所で変更します。
「目標にゃ!」を下に移動してみると、
凡例の位置も下に移動しました。
しかし、凡例だけではなくグラフの系列も同じように移動してしまうのに注意が必要です。
今回の場合は縦棒の順番も逆に変更されています。
まとめ
凡例の位置をグラフに重なる空いている場所に持っていき、グラフ自体(プロットエリア)を大きく表示するのはお勧めです。
また、凡例の名称も表のままだと分かり難い場合があります。必要に応じて変更しましょう。