Excel(エクセル)でのピボットテーブルの使い方 ③|集計方法と計算の種類を変更する方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Introduction

ピボットテーブルの使い方③です。

Ver. all 2013 2016 2019 365

基本的な使い方は、下のリンク先で説明しています。

Excel(エクセル)でのピボットテーブルの使い方 ①|基本的な使い方(簡単に集計する方法)
Excel(エクセル)でのピボットテーブルの使い方です。ピボットテーブルとは、どのような機能なのか、何ができるのかを説明します。

 

今回はピボットテーブルでの、集計方法と計算の種類の変更方法を説明します。集計の方法は、合計だけではなく、平均など様々な集計方法に簡単に切り替えることができます。

 

今回使用する表も、前回と同じく下の表です。表の内容をある程度把握しておいてください。

 

集計方法をいろいろ変更できるにゃ

スポンサーリンク

集計方法を変更する方法

下の画像は「受注営業所」ごとに「金額」を集計したピボットテーブルです。

元の表で確認すると、下の場所を集計したことになります。

 

ピボットテーブルは、作成した直後の集計方法は合計を表示するようになっています

これを変更するには、変更するフィールドの好きな場所をクリックして、

[オプション]タブ → [計算方法]の中の1番左、

[集計方法]をクリックします。

すると、変更できる種類の一覧が表示されます。

最初は[合計]になっていますね。それぞれを関数であらわすと、

合計SUM
データの個数COUNTA
平均AVERAGE
最大値MAX
最小値MIN
PRODUCT

という感じです。[データの個数]は数値以外も数えるので「COUNT」ではなく「COUNTA」ですね。

合計で計算されていた先ほどの集計を「データの個数」に変更すると、

このように集計され、「平均」に変更すると、

このようになります。「平均」にした場合は、数値の場所を選択して、[ホーム]タブから、小数点の桁数表示を調整したいですね。

スポンサーリンク

計算の種類を変更する方法

次は、計算の種類を変更してみます。

こちらを扱う上で大切なことは、先ほど説明した[計算方法]の結果に対して計算が行われるということです。

先ほどと同じ、[オプション]タブ → [計算方法]の中の[集計方法]の右隣、

[計算の種類]をクリックします。

こちらは種類がたくさんあります。

  • 計算なし
  • 総計に対する比率
  • 列集計に対する比率
  • 行集計に対する比率
  • 基準値に対する比率
  • 親行集計に対する比率
  • 親列集計に対する比率
  • 親集計に対する比率
  • 基準値との差分
  • 基準値との差分の比率
  • 累計
  • 比率の累計
  • 昇順での順位
  • 降順での順位
  • 指数(インデックス)

最初は[計算なし]が選ばれています。

使用する可能性の高そうなものを幾つか紹介します。

元となるピボットテーブルは、「受注営業所」を「合計」で集計したものです。

総計に対する比率

[総計]に対する比率を選ぶと、全体の合計を100%とした場合の各比率が表示されます。円グラフを想像すると理解しやすいと思います。

基準値との差分

[基準値との差分]を選ぶと、下のように[基準フィールド]と[基準アイテム]を選ぶが画面が表示されます。

複数の計算するフィールドを使用しているピボットテーブルの場合は[基準フィールド]を選ぶことができます。今回の場合は、「金額」フィールドしか使用していないため「受注営業所」しか選べません。

[基準アイテム]で、差分の元となる項目を選びます。今回は「新宿営業所」を選んでみました。

[OK]をクリックすると、「新宿営業所」の「235600」の数値を基準とした差分が表示されました。

累計

[累計]を選んだ場合は、[基準フィールド]を選べる場面が表示されます。

そのまま[OK]をクリックすると、累計が表示されます。

累計を表示した場合は、「総計」の数値は意味がないので表示されていませんね。

降順での順位

[降順での順位]を選んだ場合も[基準フィールド]を選べる画面が表示されます。

[OK]をクリックすると結果が表示されます。

集計方法と計算の種類の違い

ここで、[集計方法]と[計算の種類]の違いをまとめておきます。

それぞれ隣同士、名前も似ているので区別が付きにくいかもしれません。

 

まず、できることが違いますね。

[集計方法]では合計や平均ですし、[計算の種類]では比率を出したり順位を出したり。

 

この2つを使用する時に1番大切なことは、前にも書きましたが[計算の種類]は、[集計方法]の結果に対して計算が行われるということです。

試してみましょう。

先ほどの表で[計算の種類]の順位を降順で出すと下のようになりました。「東京本店」が1位になっていますね。

この元の表の[集計方法]を[最小値]に変更します。

結果は、下の画像。

この状態で、[計算の種類]で[降順での順位]を選択すると、

下のように「渋谷営業所」が1位になりました。

このように、右側の[計算の種類]で選んだ結果は、左側の[集計方法]の結果に対して計算されることが分かります。

まとめ

ピボットテーブルのメイン機能は集計ですが、その集計結果の計算方法を自由に変更できます。

データ分析にも活用できますし、使い方次第で仕事にうまく活かせるはず。

 

前 → ピボットテーブルの使い方 ②|並び替え、フィルター(抽出機能)やスライサーの使い方

次 → ピボットテーブルの使い方 ④|日付でグループ化する方法とフィールドの使い方

 

集計方法と計算方法の違いを覚えておくにゃ